top of page
執筆者の写真Mikaboshi01

宮谷一彦と松田修「松田修資料アーカイブ」より 小寺瑛広

更新日:2022年11月1日



 松田修資料アーカイブ事業を始めて以降、松田修本人と交流のあった当事者への接触も続けられており、とくに『甕星』編集主幹である平井倫行氏によって、笠井叡氏(天使館)や、麿赤兒氏(大駱駝艦主宰)へのインタビューが行われている。さらに、室伏鴻(1947-2015)に学んだ山田有浩氏による舞踏論など、一連のドキュメントは『甕星』6号(特集舞踏)に詳しい。

 また、本人による寄稿は実現しなかったが、平井氏は最晩年の須永朝彦(1946-2021)と交流を持ち、それは「須永朝彦の紋章学 歌川国芳《讃岐院眷属をして為朝をすくふ図》と辻惟雄『奇想の系譜』を中心に」(1)として結実した。

 その一方で、これまたよくあることながら、「間に合わなかった」ケースの一つが、冒頭の宮谷である。宮谷と松田修はある時期、家族の近況を伝えるような交流をしていたことが、松田修資料から明らかになった。整理担当者として、また「日本近代文化史」研究者として、資料の紹介とともに、簡単な位置づけを試みたいと思う。


 現時点(2022年8月)で確認できる宮谷一彦関係資料は、以下の通りである。


0.封筒「宮谷一彦 “スーパーバイキング” 1982~1983 ヤングジャンプ連載」

1.松田修宛宮谷一彦書簡13枚 1984年1月頃、および同封筒「宮谷一彦資料」

2.コピー「性触記」(COM増刊号)1971年 虫プロ刊、あとがき、インタビュー(昭和46年6月3日記)pp.262-263

3.コピー 岡崎英生「修羅生誕の経緯」(宮谷一彦『俺たちの季節』解説 1971 三崎書房刊)、

4.コピー 斎藤次郎「俗悪とその誇り―宮谷一彦論」(『共犯の回路』 1973 ブロンズ社発行pp.221-224所収、初出1970)

5.「宮谷一彦インタビュー」『Fusion Product』1980年度決算号 pp.208-209。

6.宮谷一彦著作目録(1967~1982)12枚、「宮谷一彦作品集」(1971~1980)8枚 *直筆


 1.の書簡の内容から、宮谷一彦と松田修の出会いは、1983年頃と思われる。「先日はながい御時間をありがとうございました。先生の暖かくウィットに富んだお話しぶりを待ち望んでおりました」と始まる。夫人にも「向度も繰り返し語ってきかせました」という言葉からも、宮谷が松田へ抱いた親しみの深さを窺わせる。

 「彼女も楽しみに待ちおりました上京を今回は見送り二人共残念な思いで新年をむかえております」「失礼を御許し願いますとともに又の機会に是非とも御目通り下さるようお願いします」とあり、宮谷夫妻の新年の上京に合わせて、松田と会う計画があったようだ。

内容については、現存人物に関するきわめてプライベートな内容も含まれるため、詳細は省くが、宮谷の親族の一青年の5年間にわたる更生物語が写真とともに綴られている。

 1971年、宮谷は大物右翼の長女と駆け落ち結婚をしたとされるが、この書簡に添付された写真からは、岳父とも関係が改善し、家族の交流を持っていた様子が伝わってくる。

「失礼とは思いますが、先生にお目にかかれました喜びの後の稚気と御笑覧願い一見下さいますよう」と結んでいる。


 宮谷一彦の商業誌デビューは雑誌『COM』(2)1967年5月号掲載の「ねむりにつくとき」である。『COM』は手塚治虫が1966年1月に創刊した雑誌で、「まんがエリートのためのまんが専門誌」と銘打ち、虫プロの出版部門であった虫プロ商事から刊行された(3)。同誌は『ガロ』に刺激されて手塚が創刊したこともあり、前衛的な作品が掲載された。また、読者層を男女に限定しなかったため、後に「大泉サロン」を形成する竹宮惠子も同誌でデビューを飾っている(4)。また、いわゆる「トキワ荘伝説」の形成には、同誌に連載された「トキワ荘物語」が一役買っている(5)。


 6の.宮谷一彦著作目録(1967~1982)と「宮谷一彦作品集」(1971~1980)は雑誌掲載作品と作品集(いわゆるコミックス)の一覧で、直筆と思われる。前者は『ヤングジャンプ』1983年1月13日号掲載の「スーパーバイキング」まで、後者は1980年刊行の『人魚伝説』上・下(ブロンズ社)までが記載されており、本人によるドキュメントとして、今後の史料的価値が期待される。


 2.と5.は、1971年と1980年の宮谷のインタビュー記事である。また、3.は2.のインタビュアーでもある編集者岡崎英生(1943-)が『俺たちの季節』の解説文として寄せた宮谷論、4.は教育評論家でもあり、漫画評論家としての顔を持つ斎藤次郎(1939-)による宮谷論である。

 宮谷との交流を得た松田が宮谷一彦論の構想を抱き、その資料として保存・収集していたと思われる。松田修の著作目録を見る限り、それは実現しなかったようだ。膨大なアーカイブの中に眠ったまま、ようやくその存在が明らかになった直後、対象者である宮谷一彦は亡くなった。

 近年、宮谷が活躍した時代も歴史化が進み、研究対象となりつつある。漫画家のいしわじゅんは宮谷を「日本の漫画に大きな影響を与えた人だった」と評し、3人の巨大な変革者として、手塚治虫、宮谷、大友克洋の名を挙げている(6)。その業績の検証は始まったばかりである。“異端の国文学者”と“日本の漫画の変革者”、二人の交流の軌跡が幾何かでもそれに寄与することを願って、擱筆することにしたい。



(1)平井倫行「須永朝彦の紋章学 歌川国芳《讃岐院眷属をして為朝をすくふ図》と辻惟雄『奇想の系譜』を中心に」『ユリイカ』779号 2021.9 青土社発行pp.239-248所収。

(2)澤村修治『日本マンガ全史』 2020.6 平凡社新書pp.187-191。

(3)中川右介『1968年』 2018.9 朝日新書p.134。

(4)中川右介『萩尾望都と竹宮惠子』 2020.3 幻冬舎新書pp.108-128。

(5)中川右介『手塚治虫とトキワ荘』 2021.5 集英社文庫pp.482-508(初出2019)。

(6)いしかわじゅん「漫画を読んだ 時代を追い越す」(『毎日新聞』2022年8月7日朝刊)。



小寺瑛広(日本近代文化史・松田修資料アーカイブ事業学芸担当)



閲覧数:53回

最新記事

すべて表示

『カドミューム・イェローとプルッシャン・ブリュー』発刊始末記 小寺瑛広

令和3年(2021)12月21日、私にとって初めての本となる、島村直子氏との共編著『カドミューム・イェローとプルッシャン・ブリュー』が刊行の運びとなった。 思えば不思議なご縁で成った本である。私は一応(?)文献史学に属する日本近代史/文化史を専門領域としているはずなのだが、...

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page