top of page

『カドミューム・イェローとプルッシャン・ブリュー 島村洋二郎のこと』(未知谷)出版前後のこと 島村直子

 甕星6号に「島村洋二郎と出会って」という題で掲載して頂いたので、画家・島村洋二郎に目を止めて下さった方が居られるかもしれませんね。この本は、その島村洋二郎についてまとめた、最新研究書です。

 昨年暮れに上梓された前後のことを少し書かせて頂きます。



 4月9日付けの図書新聞には、平井倫行氏の書評が掲載されました。

 丁寧に読み込み、画家にまつわる物語ではなく、絵そのものに、今こそ向き合う時なのだというメッセージが伝わってきました。小寺氏の仕事の重要性にも触れており、これからこの本を通じて洋二郎作品に興味を持ってくださる方がきっと現れると思わせてくれる書評でした。


 実は10年過ぎていました

 

 2009年、『眼の光 画家・島村洋二郎』(土曜美術社)を上梓した折に、頁数の関係で掲載できなかった資料をまとめておきたいと、一人で企画を立てたのは、2010年のことでした。

 その後、2012年母を見送り、翌年、柏で洋二郎の没後六十年展を三日間だけ開き、2015年には洋二郎の映画が出来上がり、次の年には、生誕百年の集いを開いたりしていく中で、少しずつ資料を整えて行きました。

 本の構成は、最終的に、当初考えていたものとはすっかり変わりました。2020年までは、展覧会のチラシやDMに掲載したもの、新聞に掲載したもの、手紙類等というような分類で章を立てていました。ところがその方法では、流れが掴みにくいことに気が付き、展覧会ごとにまとめてみたのです。

 しかし、出版社とはなかなか出会えず、未知谷と出会えたのは、2021年に入ってからでした。未知谷の飯島氏は、2011年キッドアイラック展から洋二郎展を見に来て下さり、詩画集『無限に悲しく 無限に美しく』(コールサック社)も高く評価して下さっていたのです。

 そして10年以上過ぎても出版することができたのは、資料の掲載を快諾して下さった方々、展覧会のたびに駆けつけて下さった皆さん、様々なアドバイスを授けて下さった方々のお蔭もあるのだと、今改めて感謝の気持ちで思い返しています。


 小寺瑛広氏と出会う


 小寺瑛広氏と初めてお会いしたのは、2015年7月、映画「島村洋二郎の眼差し」完成上映会の会場でした。徳川昭武の研究に携わっておられる方が、洋二郎の作品に興味を持たれたことが少し不思議な気がしつつも、若い方に作品や映画を見て頂けることが、とても嬉しかったことを覚えています。

 そして、小寺氏は、2016年、宮城道雄記念館での「生誕百年の集い」にも参加くださったのです。ちょうどその頃、祖父が残した手書きの自叙伝の入力も進めていた私は、困っていた事を相談しました。筆で書かれた文字の読み取りが難しくて、特定できないものがいくつもあったのです。すると小寺氏は「読みやすい字ですよ。原本をコピーしてくれれば、読み取れなかった字を赤で入力しますよ」と、申し出て下さったのです。有難いお申し出に感謝しながら作業を進めて行きました。

 そのやり取りの中で、洋二郎の資料をまとめておきたいので、入力作業をしていることもお話しました。そして、その本に、洋二郎について書いて下さることになりました。その時は、こんなに本格的な「洋二郎総論」となるとは、予想していませんでした。

 小寺さん、未来につながる仕事を、ありがとうございました。


 出来上がった本


 12月17日、製本所から本が届くと知り、私は未知谷へ出向きました。トーランスに住む洋二郎の二男・テリーと、モントレーに住むテリーの養母かね子さんに一日でも早く本を届けたかったからです。

 製本所から届いた本の匂いと手触り、そして重さ。大切に作って頂いたことが伝わって来る瞬間を十分に味わう間もなく、それぞれ小さな手紙を付けて包むと、近くの郵便局へ。届くのは、クリスマス過ぎると言われましたが、コロナ禍中では仕方ありません。

 都内の書店には、ジュンク堂、丸善他に、数日後入荷すると未知谷でお聞きし、私はとても楽しみにしていました。

 神田東京堂には翌日並ぶと知ったFさんは、早速ランチタイムに駆けつけてくれました。まだ並べる前だったそうです。そして、その日の午後には、散歩のついでに立ち寄ったHさんが東京堂の平台に置かれた本を「お~、とうとう出たか!」と、購入してくれたのでした。


                  東京堂書店で


 この本が、洋二郎作品に興味を持った方の役に立つことを願ってやみません。


 作品展を


 「作品展を開いて欲しい」という声が、出版を終えると、届いてきました。開きたいです。・・・でも今年は厳しいかな?と、他の方が企画して下さることに、感謝しながら協力させて頂いています。

 2022年は、まず初めに、3月21日に共編・著者小寺瑛広氏の講演会が松戸市民会館で開かれました。松戸市民劇団の主催で、80人ほどの参加者の眼差しの中、小寺氏の洋二郎に対する熱意溢れる講演となりました。作品も会場に並べました。《黒いベールの女》《緑色の首飾りの女》《横顔の男》《猫と少年》《婦人像(オレンジ)》の5点です。

 次は、5月13日、アートギャラリー884で、すかがわ短編映画祭アーカイブ展が開かれ、洋二郎の映画も上映されたのです。この映画は、2015年に完成した作品で、翌年第28回すかがわ短編映画祭で上映されたものです。洋二郎の作品も《黒いベールの女》《女の顔》の2点が展示されました。

 そして、この秋10月には、池之端画廊で、里見勝蔵を巡る画家の三人展(荒井龍男、熊谷登久平、島村洋二郎)が企画されています。板倉鼎・須美子の画業を伝える会の代表理事・会長M氏の企画です。里見勝蔵と洋二郎の作品が並ぶのは初めてのことです。どんな展示になるのでしょうか。


              3月21日小寺瑛広氏講演会会場


             《黒いベールの女》講演会会場で


                会場に飾られた作品


これからのこと


 洋二郎作品は、空襲と大火であらかた燃えてしまいました。ですから、市場に出ることもほとんどありません。

 今回の本のあとがきの中に、私が紛失してしまった《君子像》をどこかで見かけることがあれば、ご一報くださいと書きました。「《君子像》は力のある作品なので、拾った方が大切にしてくれているから心配無用」と慰めてくれる人もいます。破かれたり、捨てられたりしていなければ、どこかの部屋に飾られているなら、私はそれでも良いのです。絵画作品というのは、飾られて毎日のように眼差しを注がれてこそだと思うからです。それでも、もし古美術商に売りに出されることがあれば、気が付かれた方、どうぞご一報ください。


              《君子像》1951~53 クレパス


 私は、洋二郎の作品展を公立の美術館で開けたらという願いを、まだ持ち続けています。美術館にとっては、無名の画家の作品展など無謀な行為でしょうか?今まで埋もれていた作品に光を当て、世に問うことも、美術館の大切な仕事の一つではないでしょうか。

 先日、東京ステーションギャラリーでの企画展を拝見し、藤田龍児という画家の作品に初めて出合いました。あまりの色の美しさに圧倒され、この作品展を企画したステーションギャラリーの見識に瞠目しました。と同時にその企画力に敬意を表したいと思いました。


 まだ洋二郎作品と出合っていない方の為にも、2023年には、島村洋二郎展を開く心づもりでおります。その折には、是非、足をお運びくださいませ。


(島村直子)









 





閲覧数:127回
bottom of page