top of page

 まるで取り憑かれた様に何度も何度も、その世界で眠りに落ちたいと願わせる様な映画がある。『去年マリエンバートで』が持つ重力は絶対孤独の位相にて咲く絢爛の美である。紛れもない愛の映画でありながら、体温が通った官能は葬られ、流れていた血も凍結し、モノクロの画に散らばって輝く。不滅と別離、接触と拒絶が重なり合う様に銀幕の標本に封じ込められた本作は、指にいまだ残る在りし日の恋人の芳香に言葉を傾け、迷宮に出向く倒錯に愉悦を覚える独身者たちの映画だ。

 独身者たち…同じ時間軸、同じ空間での逢瀬が叶わない恋人たちがいる。亡者である様な恋人への呼びかけ、接触が叶う事の無い人物に対する呼びかけ、不在へ呼びかける行為に甘美を噛み締める者たちがいる。永遠の愛を所有するということは、無機的な匿名の者、美しき彫像に恋人の言葉を語らせる試みでは無かろうか。デルフィーヌ・セイリグが演じる女Aが銀幕にて示す、灰色の陶器の様な肌。体温を破棄した聖なる匿名性を与えられた女、羽根つきのケープやら、シャネルの壮麗な衣装と装身具を灯りのもとに煌めかせる女は、デュシャン『大ガラス』にて独身者たちへ火花を散らす麗しい骸骨の様であり、男の悲痛な呼びかけの周りを飛び回りながら拒絶の放射物を描く夜蛾の様である。多くの創作者たちは、この世界では実現する筈もない永遠の愛への欲求を言葉とイメージに、それらが生み出す装置に託してきたのでは無かろうか。彼、彼女は遠くにいるのか、それとも既に死んでいるのか? 愛の挫折は独身者たちの内部で燻る不死性への欲求を機械装置へと向かわせる。記憶の底で煌めく恋人の微笑みを、涙を、絶望に打ちひしがれた顔を、慄く姿を、ノン、と囁く唇を、人工的な分身を生み、無限に反復可能とする映画という装置で描き出した本作は、アドルフォ・ビオイ=カサーレス『モレルの発明』で無人の島に延々と映写され続ける映像の様である。

『去年マリエンバートで』は亡者と化した恋人が、腐敗直前で凍結した蜜月が、再びこちらに向かって大仰に振り返り、微笑み、睨みつけ、冷感症の接吻を浴びせる映画である。瀟洒な孤独が犇く廊下を一歩、また一歩と進むごと立ち昇る閃光に微睡を与えられる映画である。美しい睡眠の映画である。厚い絨毯に沈む音、化粧漆喰の繊毛に宿る音、流れゆく言葉と映像が物憂げに愛撫しあっては愛の記憶を幾重にも産み続ける、その様を暗闇で目撃することを許された眼科医の証人たちは、夢魔を意識しながら眠りに落ちてしまう。叫びの映画である。甘美な記憶に走る亀裂から悲痛な叫びが走り出す。推測や希望、現実が鬩ぎ合い、対立し合うひとりの男の内的独白の叫びが凍結し、彷徨い続けている。

 そして『去年マリエンバートで』は確かに愛の映画である。独身者による愛の映画である。

 「まるで耳自体が…またしてもこの廊下を歩き、古い時代の建物の広間から広間、回廊から回廊をよぎる。豪奢な、バロック調の、陰鬱で宏大なホテルの廊下は果てしなく続く…」ガラスの破片を、壊れたハイヒールを、砕けた石柱を掻き集めるが如く、愛の思い出を手繰り呪いの様に繰り返される言葉によってその場所は精製されてゆく。暗く冷たい装飾が過剰に施され、分断された記憶の底に直立する彫像たち、作者によって無機的な匿名性を与えられた人物たちが佇むマリエンバートの洋館は、切断された情熱を受け、視覚や聴覚の複製に永遠の愛を託す事を決めた独身者が棲まう場所である。凝固したポーズの彫像と花崗岩の敷石の間、恋人とふたりきり、迷宮で永遠に迷い続けることのある種の幸福、独身者たちから差し伸べられた誘いの言葉である。感情の曖昧さに、記憶の混沌に、愛への希求が交錯するごとに、マリエンバートにそびえる洋館は姿を現す。痛ましく、熾烈な呼びかけに身を任せ、とめどもない円環に寝そべった、静止する暗闇より歩み出た恋人が、もう一度こちらに向かって微笑み、麗しく睨みつける様を目に焼き付けたいと願う時に。


(和泉萌香)

 3月8日(令和2年)、「松田修資料アーカイブ事業」の調査が行われました。

 調査も2年目に入り、今回も松田修の交流・交友の広さを裏付ける、貴重な資料が見つかりました。その「大発見」は『甕星』本誌でお伝えしようと思いますが、このウェブ記事では、とっておきの裏話をお伝えしていこうと思います。

●松田修の「流行語」?

 松田修はしばしば著書で、後進に影響を与えるような魅力的な言葉を生み出しています。そして、それは松田修の学問世界を語る上で欠かせないキーワードでもあります。

今回の調査でも、松田がある時期に多用したフレーズを題した原稿が見つかりました。

















「エグザイル秋成」「エグザイル源内」「源内における救済としてのエグザイル」  


 「エグザイル」とは本来、「亡命」という意味ですが、現代日本に生きる私たちには、どうしても「髭を生やして飛び跳ねる男たち」の姿が浮かんでしまいます。実際、わたしも上田秋成や平賀源内がサングラスをかけ、光モノの衣装をまとった姿を想像してしまい、しばらくの間は何とも言えないモヤモヤ(ニヤニヤ?)を抱えながら整理を進めました。

 この原稿がいつごろ書かれたのか、はっきりしたことはわかりませんが、ある時期、「エグザイル」が松田修の中で流行語であったことは間違いないようです。

●おまけ

 松田修はときどき、不思議な分類を残すことがあります。『甕星』5号では、「ねこ原稿」と書かれた封筒に猫に関係ない資料が入っていたお話を書きましたが、今回もありました、こんなのが…。




















「葉隠に直接関係なし」


 私が見ても、「葉隠」との関連性が一切わかりませんでした(笑)松田先生、これは何だったのでしょうか…?

小寺瑛広(日本近代文化史・松田修資料アーカイブ事業学芸担当)

更新日:2020年9月14日



 VOODOO NEUROSURGEONSが始動したという報せをうけ、二〇一八年十一月六日の下北沢SHELTERでまのあたりにしたライヴは、彼らの直の演奏にふれたはじめての機会だったが、そこでVOODOO NEUROSURGEONSが鳴らし、響いた全てのSOUNDがぼくには、かつてかわされた約束をはたすMUSICのように、そして、今ここにつどう新たな約束のように聴こえていた。

 この日、吉野東人(Vocal/Guitar/Bass)、大角暁源(Vocal/Bass/Guitar)、山田JETギャラガー(Drums)の三人により演奏された六曲、Qualia、Zephyr、Sunset Velocity、Baby Shiny、The Dawn、Youth Ⅱを聴くだけで、VOODOO NEUROSURGEONSというバンドが、六〇年、七〇年代のロック、サイケ、パンク、八〇年代のシューゲイザー、ポストパンク、ノイズ、九〇年代のグランジ、〇〇年代のポストロック等、幾多のリファレンスをバンドの神経に繋ぎ、血肉化していることが伝わる。ただし、彼らは、ロックンロールの系譜、歴史のなかでフォーミュラ化してきたスタイルをスタイルとして懐古的に踏襲しているのでは決してない。そんなやり方では、すでに保障され価値付けされたロックンロールの神話の体系に、今を生きる心身が、その現在がスポイルされるだけだ。彼らはそんなへまはしていない。あくまでも現在を生きるための現在のSOUNDを必要とし、希求している。だからこそ、VOODOO NEUROSURGEONSは、ロックンロールにおいて、その実践の都度に生じてきたSOUNDの確かな形態から、彼らが聴いてきたMUSICの歴史の通時的な戦意をつかみだし、その戦意を現在という地平の共時的な切先として突き立てようとする意志を覚えさせるのだ。これは、端的な精神論ではなく、実践論であり、実践のレヴェルにおける奏法の問題であり、MUSICを生きる方位を要請する理念の問題だ。

 フィードバックの轟音からディストーションギターのアルペジオ、ラウドでソリッドなリフ、うねりドライヴするベース、烈しく叩きこまれつづくドラム、地声をディストーションにまで喉を擦過し放たれるヴォーカル、この日のライヴを聴いたかぎり、VOODOO NEUROSURGEONSは、九〇年代のグランジの実践をもっとも色濃くうけついでいると感じたが、ぼくには彼らのその選択が、実践の理性が、幾つもの意味においてとてもただしいものだとおもえた。VOODOO NEUROSURGEONSは、自身のバンドをAlternative Sadcoreと自認している。Alternative Sadcoreをぼくは、ジャンル的な区分けであるよりも彼らのひとつの意志表明として受けとっている。誰の目にも、誰の耳にも、ライヴに立つ彼らのすがたは、彼らの鳴らすSOUNDは、強烈な悲しみを、その悲しみに比する怒りを、そしてそれでも生きることにかかえる切なさを、この現在に響くべきロックンロールの戦意として体現していたからだ。


 VOODOO NEUROSURGEONSのメンバー吉野東人とはじめて顔をあわせたのは、ライヴの幾ヶ月以前、二〇一八年一月で、この出会いの夜すでに、吉野東人が鳴らすMUSICは、SOUNDは、必ずぼくの鼓動につよく響くと信じていた。予覚ではなく、確かさとして。『甕星』の主催・編集主幹の平井倫行に連れられた東京町田で、三時間程だったろうか、声をかわし、その話題の多くはMUSICだった。ぼくらは互いの身心のありかを確かめるように、いくつものバンドや曲の名をあげ、MUSICについて話していた。吉野がMUSICIANであることは、平井からきいていたけれど、それだけが理由ではなかった。いつも、あいさつがわりだったのだ。十代の頃から、誰かと出会えば、それぞれにどのようなMUSICを聴いてきたのか、今聴いているのか、MUSICからなにを受けとっているのかを伝えあい、それが、相手をしるひとつのやり方だと信じていた。MUSICはその意味で最速だった。同じものを聴いていればいいというわけではなくて、MUSICの話に場があたたまり、そして、その声から聴こえてくる生きることへのおもいの輪郭が確かにあったのだ。MUSICをとおして、互いのありかたをうわすべりせずに、その鼓動を伝えあえる。なにを聴いているのか、それは、いかに生きているのかと密に繋がっている気がしていた。

 この日もそうだった。出会って僅かな時間だったが、心にささったことは、それらのMUSICへのおもいを告げる吉野自身の姿勢だった。彼がどのようなMUSICをこのみ、そこからなにを受けとってきたのかを告げる表情や仕草からは、その幾多のMUSICへのあるべき批評が語られていたと同時に、吉野自身がひとりのMUSICIANとしていかなるSOUNDを鳴らしたいと願っているのか、鳴らすべきだと意志しているのかを如実に訴えていた。吉野は決してロックを自身の安息の域とはしていなかった。逆だ。彼のかかえる意志とMUSICの双方が、刃を突き立てあっていて、その切先は互いの心臓の膚にふれあい、絶えない生傷のように、MUSICと生きることの連結の証を刻み、「ナメタマネシタラオレハ終リダゼ」と律しあっている、そんな緊迫が彼の所作には宿っていた。瞳が破裂しそうだった。だからだった、ぼくには、しずかで獰猛な彼の瞳から、眼光に似たSOUNDが響いて見えていた。彼のまなざしに、MUSICが聴こえた気がしたのだ。なにを鳴らすべきか、それは、いかに生きるべきなのかと密に繋がっていた。


 それから幾ヶ月、ライヴ当日、吉野東人にとって下北沢SHELTERは、自身はじめておとずれたライヴハウスだったのだと、彼はぼくに告げた。はじまりの場所で再びはじまりを刻むこと、それはノスタルジーではなく決意だった。このライヴにかける決意と、この始動の以後、VOODOO NEUROSURGEONSというバンドを生きぬく決意とを、ぼくは吉野の声から聴きとっていた。

 VOODOO NEUROSURGEONSのライヴは、吉野東人、大角暁源、山田JETギャラガーの三人がつどうことでひらかれる光景のなかから、ぼくたちが生きること、その実景に臨む体験に似ていた。大角暁源が喉を裂き放つヴォーカルは、歌声を響かせることよりも、今を生きてあるものが地声でなにかを訴えるために軋む、その地声の臨界でだけディストーションするシャウトだった。山田JETギャラガーがたたくリズムは、そのドラムを地上に見立て、ぼくたちが生きる地平を打ち砕くかのような希求を響かせていた。吉野東人が轟音に響かせるリフは、MUSICを生きること以外に生き方のないものが、その瞳がみつめてきた光景に刃向かう挑発のエッジを刻んだ。鼓動のパルスが巡った。そこには、悲しみ、怒り、絶望を見てしまったもののつめたい鋭さ、いたみ、やさしみがあり、VOODOO NEUROSURGEONSは、それらの情調を自己顕示に噴出させるのではなく、抵抗すべきものへの抵抗、闘うべきものへの戦意として鳴らしていた。響かせていた。はじまったのだ。

 彼らのSOUNDに宿る情調は、現在を生きる彼らのまなざしにうつるそれとひとしく、それがSadcoreであるがゆえに、そのいたみを耐えなければならない。もしも、そこから目をそむけてしまえば、SOUNDと意志の心身に突きつけられた刃が、即座に互いをつらぬくはずだ。「ナメタマネシタラオレハ終リダゼ」と声がする。それでも、彼らはSadcoreを心臓の近くにかかえ、突っぱしるだろう。それをつよくいだけばいだくほど、VOODOO NEUROSURGEONSがSOUNDを駆けぬける速度はましてゆくだろう。ほとばしるMUSICが、それを聴く誰かの勇気となるだろう。そして、ぼくたちは、今を生きるこの場所にこそ鳴り響く、SOUND、MUSICの渦中で幾度も約束をかわすのだ。

bottom of page